これまでのセキュリティー対策の代表にあげられるものには、ファイヤーウォールやアンチウィルスソフト、プロキシサーバーなどがその代表に挙げられるでしょう。社内ネットワークであるLANとインターネットの境界の見張り番として、出入りする通信が安全なものであるかどうかを確認し、侵入しようとする脅威を検知した上で、それを守っていたのです。これらは境界型ネットワークにおいては非常に有効な手段ではあったのですが、近年では働き方が大きく変わり、このようなセキュリティーのあり方も見直す必要が出てきました。その際に誕生したものがSWGと呼ばれるものです。

エンドユーザーが社外のネットワークにアクセスをする際に、安全に行えるようにと、主にクラウド型として提供されているプロキシです。プロキシは代理人などの意味を持ち合わせていますが、これまでプロキシサーバは内部や外部のネットワークの境界上に置いて、中継を担う存在だったのです。すべてのインターネット通信をプロキシに中継させると、ログの集積を行う、キャッシュを貯めてレスポンスの向上を図るなどのことが行えるようになります。また外部からのアクセスが不正でないかどうかを確認したりすることもできるのです。

つまりSWGとは、昔からのプロキシサーバーの機能が拡充されたバージョンであるとわかりやすいでしょう。SWGが外部ネットワークのすべてのアクセスを中継すれば、適切に出入り口の対策を行うことができ安全に使用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です