従来型のセキュリティ対策の代表格といえばファイアーウォール・ウィルスソフト・IPS/IDS・プロキシサーバなどが挙げられますが、これらはオフィス内のネットワークのLANとインターネットのWAN、それぞれの境界での見張り番としての役割を持ち、出入りする通信を関して検疫、侵入しようとする脅威を検出して防御するのが一般的な仕組みです。これらの方法は、境界型ネットワークには有効ですがクラウドサービスの多様化などによりネットワークの在り方そのものを見直さなければならない段階へと突入しています。SWGは、境界型セキュリティの立役者ともいえるプロキシサーバの後継技術でもあり、SWGへの注目が集まっています。SWGは、オフィス内の従業員などエンドユーザーが社外のネットワークにアクセスを行う際に、安全に接続できるよう主にクラウド型として提供されるプロキシです。

プロキシサーバーは、内部および外部ネットワークの境界で中継を担う役割を持つもの全てのネットワーク通信をプロキシサーバーで中継を行うとログの収集ができたりキャッシュをためてレスポンスの向上を図ることも可能にします。また、外部からのアクセスが不正なものであるのか否かの確認ができます。このような機能を持つ従来から存在するプロキシサーバーの機能をより便利にかつ悪意ある脅威への保護を行うことができるのがSWGであり、SWGはプロキシサーバーの機能が拡充されたバージョンといっても過言ではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です